


かのさと体験観光協会では、2009年2月21日(土)、新見市内の御殿町センターで、「グリーン・ツーリズム実践講座ツーリズムのこころ・プログラムの作り方」を開催致しました。
岡山、倉敷、津山、真庭、高梁、新見、早島から25名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
実践講座では、最初に平田会長から、「かのさとの活動が7年間継続しているのは、それぞれの役割分担ができ、互いに思いを共有しているから」と前置きした上で、「IJUターンなど定住の前提には交流と地域紹介がある、プログラムを通し高齢者が元気になる、地域内に新しいかかわり合いが生まれる」と、GT(グリーン・ツーリズム)の可能性についてお話しさせていただきました。
また、仲田事務局長からは、「補助金に頼らない自立内発型で、現場に60人の体験指導者がいる、ミッション達成型の活動を展開している」などかのさとの理念と運営を報告し、地域資源探しの方法、対象者の絞込みや参加費の積算など体験プログラムの作り方を説明させていただきました。
インストラクターの川上盛男さんを加えた会場とのフリートークでは、川上さんが「自然の宝物をお裾分けし、人情にふれ、普段体験出来ない時間を提供している」と受け入れの心を話し、「参加者からのお礼の手紙で疲れは吹っ飛ぶ」、「参加者の笑顔を見るだけで満足」とGTの喜びの側面をお話いただきました。

会場からは「ミッション達成型の活動が新鮮」、「行政主導だと、補助金の打ち切りでつぶれ、継続する力がない」、「資源はあるが、それを生かす人材確保が問題」、「高齢者が元気になる話が参考になった」、「気取らず普段着の受け入れが大切、という話が印象に残った」など活発なスピークアウトがあり、「プログラムに参加したい」、「かのさとファンクラブに入りたい」など嬉しい声も届きました。
かのさと体験観光協会では、これからグリーンツーリズムに取り組みたい人も応援してまいりたいと思います。
よろしくお願い致します。
項目 |
内容 |
日時 |
2009(平成21年)年2月21日(土) 13:00〜16:30 |
会場 |
岡山県新見市新見858 御殿町センター(TEL:0867-72-6660) 地図はこちら |
日程 |
●講座1 「グリーンツーリズムの可能性」
かのさと体験観光協会会長 平田 隆邦
●講座2 「かのさとツーリズムの理念と運営」
かのさと体験観光協会事務局長 仲田 芳人
●講座3 「体験プログラムの作り方」
同 仲田 芳人
●講座4 フリートーク「インストラクター・会場とともに」 |
資料 |
●レジュメ(PDF:7KB) |
その他 |
●参考:開催案内のページはこちら |
|